要旨:日本人の低糖質ダイエットでは、糖質の代わりに動物性の高タンパク質/脂質を摂取した女性だけが糖尿病になりにくくなるようです。しかし、男性や植物性の高タンパク質/脂質の摂取では糖尿病の予防に効果はないようです。糖質ダイエットの効果は、その前提条件をよく検討する必要があると思われます。
糖質制限食と糖尿病リスク:日本初の前向き研究
提供元:ケアネット 公開日:2015/02/27
糖質制限食と糖尿病リスク:日本初の前向き研究のイメージ
これより全文の引用
低炭水化物食(糖質制限食)のスコアと2型糖尿病リスクとの関連のエビデンスは少なく、一貫していない。また、炭水化物を多量に摂取するアジア人において検討した前向き研究はない。今回、国立がん研究センターによる多目的コホート研究(JPHC研究)で、低炭水化物スコアと2型糖尿病発症リスクとの関連が前向き研究で検討された。その結果、日本人女性における低炭水化物食と2型糖尿病リスク低下との関連が認められ、著者らはこの関連が白米の多量摂取に一部起因する可能性を指摘した。PLoS One誌2015年2月19日号に掲載。
登録されたのは、JPHC研究の2次調査参加者のうち、糖尿病の既往がない45~75歳の男性2万7,799人と女性3万6,875人。食物摂取量は食物摂取頻度調査票 (FFQ)を用いて確認し、すべての炭水化物、タンパク質、脂質の摂取量から低炭水化物スコアを計算した(スコアが高いほどタンパク質と脂質の摂取量が多く、炭水化物の摂取量が少ないことを示す)。また、高動物性タンパク質/脂質、および高植物性タンパク質/脂質における低炭水化物スコアもそれぞれ計算した。5年間に申告し医師に診断された2型糖尿病のオッズ比を、ロジスティック回帰を用いて推定した。
主な結果は以下のとおり。
・5年間で1,191人が新たに2型糖尿病を申告した。
・低炭水化物・高総タンパク質/脂質スコアは、女性において2型糖尿病リスクの低下と有意に関連していた(傾向のp<0.001)。
・スコアが最も高い五分位における2型糖尿病の多変量調整オッズ比は、最も低い五分位と比較して0.63(95%CI:0.46~0.84)であった。食事での血糖負荷による追加調整で、関連性は減衰した(オッズ比:0.75、95%CI:0.45~1.25)。
・女性では、低炭水化物・高動物性タンパク質/脂質スコアが高いほど、2型糖尿病リスクは低かった。一方、低炭水化物・高植物性タンパク質/脂質スコアは男女とも関連が認められなかった。(ケアネット 金沢 浩子)
原著論文はこちら
Nanri A, et al. PLoS One. 2015 Feb 19;10:e0118377.
当院の見解
この研究で示されたのは、低炭水化物・高動物性タンパク質/脂質を摂取した女性では糖尿病発症を抑制できる可能性があります。ただし、高タンパク質/脂質は植物性では効果なく、男性でも効果なしとの結論でした。言い換えれば、日本人の低糖質ダイエットでは、糖質の代わりに動物性の高タンパク質/脂質を摂取した女性だけが糖尿病になりにくいようです。男性や植物性の高タンパク質/脂質摂取では糖尿病予防に効果がないようです。低糖質ダイエットは、その前提条件をよく検討する必要があると思います。